エンドリークの分類と対応

手術関連

研修医やレジデントが
よく上級医から知識の確認をされるものの一つに
ステントグラフト治療の合併症の一つである
エンドリークの分類があります

基本的な内容ですが、
実習で回ってきてくれている学生さんから
心臓血管外科専門医試験を受験する人まで
問われることの多い分野なのでまとめておきました

スポンサーリンク

エンドリークの分類

エンドリークはその言葉の通り

エンド(外):グラフトの外側に
リーク(漏れ):血流が漏れている、流入している

ことを指しますが、
どこからリークするかによって4つの分類がされています

下の図にまとめました

Type Ⅰ:グラフトの中枢(Ia)または末梢(Ib)からのリーク
Type Ⅱ:下腸間膜動脈などグラフトにシールされた血管からのback flow
Type Ⅲ:グラフトのつなぎ目からのリーク
TypeⅣ:グラフトのファブリックからの染み出し
TypeⅤ:血流がないにも関わらず瘤拡大

エンドリークの経過と対応

日本の腹部大動脈ステントグラフト挿入術(EVAR)の
レジストリー(JACSM)からのデータを引用すると、
エンドリークの発症頻度はそれぞれ

Type / 術中(%) / 退院時(%)
Ⅰ.     / 5.3% / 6.7%
Ⅱ.    / 16.2% / 16.6%
Ⅲ.    / 0.9% / 0.6%
Ⅳ.    / 9.0% / 0.6%

となっています。
※multiple endoleakは 2.1% / 0.4%
(Hoshina et al. 2019)

それぞれリークを確認した時の対応としては、
ガイドラインから引用すると、

TypeⅠとⅢは速やかに追加治療を行う必要があります。

TypeⅡは遷延(6ヶ月以上)したり、瘤拡大を認めた場合は
追加治療が検討されますが
治療の効果が乏しく、直接的に破裂に至りにくいので
定まった治療指針がありません。

TypeⅣは抗凝血薬を中止すれば消失するといわれています。

まとめ

エンドリークに関して簡単にまとめました。

開胸、開腹手術がメジャーであっても
知識として血管内治療の合併症も
おさえておきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました