ノックダウン実験とノックアウト実験

研究関連

大学院に入りたての先生や、
臨床の先生に対して研究の報告をするときに
ノックダウン実験
ノックアウト実験の違いが理解できずに
実験の結果をどう評価していいのか
わかりにくかった経験があります

そのような研究の経験としては
初期の段階の方のために
簡潔に解説します

スポンサーリンク

ノックダウン実験の特徴

<転写されたRNAを破壊する>

上の図のように、
ノックダウンの対象となるのは
DNAから転写されて作られた
RNAになります

細胞が発現するRNAと
対になるRNAを導入
することで
その対になったRNAが破壊される機能を
利用した方法です

<導入が手軽>

一般的にDNAは安定でRNAは不安定なので
RNAの方が攻撃しやすい対象です

siRNA外部からステルスRNAという試薬を導入して
その試薬が細胞内のRNAを抑制します

この効果は一時ですが即効性があります

一方でshRNA
RNAを抑制するためのRNAを作るらせるために
プラスミドベクターを導入したり
DNAを改変したりしてします

DNAを改変する場合は
ノックアウトと同様に導入は複雑で
持続性があります

<発現するタンパク質は完全には無くならない>

抑制するために導入したRNAは
細胞の発現する全てのRNAを
捕まえられるわけではない
ので
一部のRNAはそのまま翻訳され
タンパク質を発現します。

どれくらいノックダウン効果が表れているのかは
ウエスタンブロットで確認する必要があります

ノックアウト実験の特徴

<DNA上の情報を書き換える>

ノックアウトの方法は
DNAを改変して
正常な転写、翻訳ができなくなり
結果的にそのタンパク質は存在できなくなる方法です

例えばフレームシフトという方法では、
DNAの情報は3つのコードで一つのタンパク質を決めるので(コドン)
一つのDNAをなくしてしまえば
それ以降のコードは1つずつずれて
全く違うタンパク質になります

途中でストップコドンが入れば
そこまでのタンパク質しか作られず
あまりに短いタンパク質はゴミと認識されて
細胞内で破壊されます。

<導入は複雑で時間がかかる>

DNAを改変するのは
非常に骨の折れる作業です

元々安定性の高いDNAに対して
修復機能や他の生物のDNA改変機能を利用して
DNAを改変します

実際の実験では
このような改変が確率的に起こるため、
何十ものサンプルをつくって
数個のうまくいったものが使えるといった感じです

<生き残った1細胞のクローンを採取する>

DNAが改変された細胞は
そのDNAを維持したまま分裂します

生き残った細胞の中で
DNAの改変がなされているものを選別し、
その細胞を増やすことで実験に使用します。

このようにして手に入れた細胞は
クローンと呼ばれ
目的のタンパク質が作られない貴重な細胞として
研究室の財産になります。

論文を読んでいると
別の研究室から細胞をいただいたという記載が多く見られるのは
それほどこの細胞を作るのは
骨の折れる作業だということの表れです

<目的のタンパク質は完全に消失する>

ノックアウト細胞では
DNAが改変されているので
目的とするタンパク質が完全に消失します

ノックアウトと比較すると
タンパク質の機能を評価しやすい傾向にあります

<たまたま何かの異変で生き残った細胞の可能性がある>

クローンを作ることは
大きなメリットですが、
逆にデメリットもあります

生き残った細胞は
生き残る理由がある細胞なので
本当に目的のタンパク質がなくなるという
効果だけが与えられているとは限りません

たまたまそのタンパク質がなくても生きていける
別のタンパク質を作るようになった細胞の
可能性もあります

遺伝子操作をしようとして
目的と違う効果まで獲得あるいは欠損させてしまうことを
オフターゲット効果と言います

論文を読むときの心構えとして

<siRNAのノックダウンでは細胞ごとにノックダウン効果が違う>

実際に論文を読む段階では
これまでに述べたことを踏まえた上で
評価しなければなりません

まず、siRNAでは
ステルスRNAが
たくさん導入された細胞と
ほとんど導入されていない細胞とが
混在した状態
です

ウエスタンブロットではもちろん
目的のタンパク質は完全に消失しませんし、
顕微鏡で見る場合は
目的としたタンパク質の発現が少ない細胞で
議論しなければなりません

<特別は変異細胞を見ている可能性がある>

一方でshRNAノックアウト
効果が出ているクローンを増殖させているため
どの細胞も効果が表れていると考えられます

しかし前述したように
オフターゲット効果が起きている可能性もあるので
注意が必要です

<いずれも完璧な実験ではない>

ノックダウン実験も
ノックアウト実験も
一長一短で完璧な実験ではありません

結果の信頼を得るためには
複数のステルスRNAやクローン
結果が一致していることや、
ノックダウン実験もノックアウト実験も行って
その結果の整合性を評価することが
大事になります

また、細胞の種類によっても
結果が異なることも珍しくないため
どの細胞で結果を評価するかは
非常に大事なことです。

まとめ

ノックダウン実験と
ノックアウト実験の
概要を簡潔にまとめました

実験そのものの難しさや
評価の複雑さは
ある程度理解しておいた方がいいでしょう

コメント

タイトルとURLをコピーしました