PC関連

テーマにそった論文のデータベースをpubmedで作成

ここでは非常に簡便に、pubmedで検索した論文の一覧をエクセル(csv形式)で書き出す方法を解説します。
自炊、電子化

自炊(PDF化)の実際

毎月郵送されてくる学会誌などがどんどん蓄積して置き場所に困ることはありませんか?PDF化してデータにしてしまえば、無駄な荷物が減ってスッキリしますよね。今回は簡単に自炊(裁断してPDF化)できる方法を一連の作業で説明していきます。
学習

大学院生が本業以外に学ぶべきこと

大学院は修士課程で2年、博士課程で4年の期間があります。この期間で本業の研究に集中することはもちろんですがこの猶予とも取れる期間の間に今後の人生を豊かにするための勉強をすることをお勧めします。
PC関連

医師が使用すべきブラウザの選択

コロナ時代における大きな変化として、あらゆる学会や勉強会がWEB開催となっている現状があります。使用するブラウザによって動画の再生で不具合を生じることがあり、ブラウザの選択はそのストレスから解放される一助になります。これについて解説します。
Paperpile

Paperpileを使いこなすために

paperpileは有用な文献管理ツールですが、PCとiPadを両方使用できる状態が望ましいです。paperpileを使用するにあたってその使い分けと注意点を解説します。
学習

Youtubeを流しながら勉強しよう!

iPadでYoutubeをながら再生しながら作業をする方法を説明します。好きな音楽を再生しながら他のアプリを立ち上げることで、非常に快適に作業ができますが、一工夫必要です。
コラム

COIの開示は医師の義務です!

学会などの発表の度にCOIの開示を義務付けられますが、内容をしっかり把握されていますか?このブログを機に勉強してみましょう。
Paperpile

Paperpileで引用文献を整理しよう

文献の引用は非常にストレスな作業の一つです。Paperpileではその作業を簡略化することができるので、その方法を例を使ってわかりやすく説明します。
自炊、電子化

ペーパーレス化を目指して

書籍を電子化してみたい。あまり難しいことはよくわからない。そんな方に私の経験からお勧めのやり方をご説明します。
PC関連

動画編集は外科医の必須技能です!!

外科系の学会発表では動画編集が必須の技能となります。 何につまずきやすいのか、またその解決策を教えます。
タイトルとURLをコピーしました